高岡藩
たかおかはん
下総(しもうさ)国香取(かとり)郡高岡(千葉県成田(なりた)市)に存在した藩。藩祖井上政重(まさしげ)は大目付(おおめつけ)の職にあった1640年(寛永17)に加増され、高1万石(のち1万3000石)となり藩屏(はんぺい)に列した。その後、政清(まさきよ)(1万1500石)・政蔽(まさあきら)(以下1万石)・正鄰(まさちか)・正森(まさもり)・正国(まさくに)・正紀(まさのり)・正滝(まさたき)・正域(まさくに)・正和(まさかず)・正順(まさなり)と相続して廃藩。高岡村には政蔽の代に耕地8反3畝(せ)余歩をつぶし陣屋が新設された。正国は奏者番(そうじゃばん)を勤めた。藩校学習館は正和の代1862年(文久2)に江戸藩邸内に設置。領地は両総に分散し、早くから財政難で苦しんだ。1871年(明治4)廃藩、高岡・新治(にいはり)・茨城県を経て千葉県に編入された。
[大谷貞夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高岡藩
たかおかはん
江戸時代,下総国香取郡高岡地方 (千葉県) を領有した小藩。慶長 17 (1612) 年井上正重が1万石で封じられたのに始る。同 20年に 3000石を加増されたが,万治3 (60) 年と延宝2 (74) 年にそれぞれ 1500石分与したため,1万石で廃藩置県にいたった。譜代,江戸城菊間詰。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高岡藩の言及
【下総国】より
…1724年(享保9)以後内田氏(1万石)が入封した。生実(おいみ)藩は1627年(寛永4)からの森川氏(1万石),高岡藩は1640年からの井上氏(1万石),多古藩は1713年(正徳3)からの久松松平氏(1万2000石)が維新まで続いた。[古河藩]は小笠原秀政入封以後,戸田松平,小笠原,奥平,永井,土井,堀田,藤井松平,大河内松平,本多,松井松平,土井の諸氏が交替した。…
※「高岡藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 