高島山(読み)たかしまやま

日本歴史地名大系 「高島山」の解説

高島山
たかしまやま

現在高島山という山の名はなく、どの山をさすのか明らかでないが、「万葉集」巻九の「高島にして作る歌二首」とある歌に「旅なれば夜中よなかを指して照る月の高島山に隠らく惜しも」とある。「夜中」については、地名説と時刻説の二説がある。「夜中」を地名とみると、高島山からそう遠く離れていない限られた地域をさすことになり、歌としては落ちつく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む