高島山(読み)たかしまやま

日本歴史地名大系 「高島山」の解説

高島山
たかしまやま

現在高島山という山の名はなく、どの山をさすのか明らかでないが、「万葉集」巻九の「高島にして作る歌二首」とある歌に「旅なれば夜中よなかを指して照る月の高島山に隠らく惜しも」とある。「夜中」については、地名説と時刻説の二説がある。「夜中」を地名とみると、高島山からそう遠く離れていない限られた地域をさすことになり、歌としては落ちつく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む