高島秋帆邸跡(読み)たかしましゆうはんていあと

日本歴史地名大系 「高島秋帆邸跡」の解説

高島秋帆邸跡
たかしましゆうはんていあと

[現在地名]長崎市東小島町

江戸時代末期の砲術家高島秋帆の居宅跡。国指定史跡。秋帆は寛政一〇年(一七九八)長崎町年寄の高島四郎兵衛茂紀の三男として生れた。四郎大夫(のち喜平)と通称、名は茂敦、字は子厚また舜臣。高島家の居宅は長崎市中の大村おおむら町にあり、当地は文化三年(一八〇六)父が建てた別邸で、雨声うせい楼または齢松れいしよう軒などと称されていた。天保九年(一八三八)火事で本宅が類焼したので別邸に移り住んだ。秋帆は天保八年町年寄となり、同一二年諸組与力格・長崎会所調役頭取に就任。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む