高崎五郎右衛門(読み)たかさき ごろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高崎五郎右衛門」の解説

高崎五郎右衛門 たかさき-ごろうえもん

1801-1850* 江戸時代後期の武士
享和元年7月5日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。藩主島津斉興(なりおき)の跡継ぎ争いで斉彬(なりあきら)擁立派の中心となり,斉興の側室お由羅(ゆら),家老の島津将曹らをのぞこうと計画したが発覚,嘉永(かえい)2年12月3日切腹した(お由羅騒動)。49歳。名は温恭

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高崎五郎右衛門」の解説

高崎五郎右衛門 (たかさきごろうえもん)

生年月日:1801年7月5日
江戸時代後期の薩摩藩士
1849年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む