デジタル大辞泉
「高巾子」の意味・読み・例文・類語
こう‐こじ〔カウ‐〕【高▽巾子】
巾子を高くして白い挿頭の綿で包んだ冠。踏歌の際、六位の蔵人の舞人がかぶった。
「―の世離れたるさま」〈源・初音〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐こじカウ‥【高巾子】
- 〘 名詞 〙 巾子(こじ)を特に高く作った冠。ふつう男踏歌の際に、六位の舞人が用い、白い綿を挿頭(かざし)としてつけるのを例とする。こうこんじ。《 季語・新年 》 〔西宮記(969頃)〕
- [初出の実例]「かうこしの世離れたるさま、ことぶきのみだりがはしき、をこめきたることもことごとしくとりなしたる」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)初音)
こう‐こんじカウ‥【高巾子】
- 〘 名詞 〙 =こうこじ(高巾子)
- [初出の実例]「さるはかうこんじのよはなれたるさま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 