高座村
こうざむら
[現在地名]辰口町高座、寺井町秋常
徳久村の西方平坦部に位置し、西から北にかけては秋常村。江戸時代を通じて加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは富山藩領。正保郷帳では高二五七石余、田方一四町三反余・畑方八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高二五八石、免四ツ、小物成は山役二九匁。弘化三年(一八四六)の百姓数一二、うち七人は秋常村からの懸作(「山上組品々帳」辰口町立博物館蔵)。小松近郷巡見道之記(加越能文庫)には「高座の足中山と云小山有」と記されるように、かつて地内には丘山・藤名山・足中山という小丘陵があったが、耕地整理などで現在は小字名を残すのみとなっている。
高座村
こうざむら
[現在地名]長島町高座
北は中川村、南は間々村に接し、東西に長い村であり、長島総輪中の杉江曲輪の一村。慶安郷帳(明大刑博蔵)には「松平能登領」とあり慶安元年(一六四八)には長島藩領であったが、のち幕府領笠松(現岐阜県)郡代支配地になり、天保一三年(一八四二)の長島総島残高反別帳(長島中学校蔵)に当村が加えられているのでこの年以前に長島藩領になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 