高座村(読み)こうざむら

日本歴史地名大系 「高座村」の解説

高座村
こうざむら

[現在地名]辰口町高座、寺井てらい秋常あきつね

徳久とくひさ村の西方平坦部に位置し、西から北にかけては秋常村。江戸時代を通じて加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは富山藩領。正保郷帳では高二五七石余、田方一四町三反余・畑方八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高二五八石、免四ツ、小物成は山役二九匁。弘化三年(一八四六)の百姓数一二、うち七人は秋常村からの懸作(「山上組品々帳」辰口町立博物館蔵)。小松近郷巡見道之記(加越能文庫)には「高座の足中山と云小山有」と記されるように、かつて地内にはおかん山・藤名とうの山・足中あしなか山という小丘陵があったが、耕地整理などで現在は小字名を残すのみとなっている。

高座村
こうざむら

[現在地名]長島町高座

北は中川なかがわ村、南は間々ママ村に接し、東西に長い村であり、長島総輪中の杉江すぎえ曲輪の一村。慶安郷帳(明大刑博蔵)には「松平能登領」とあり慶安元年(一六四八)には長島藩領であったが、のち幕府領笠松かさまつ(現岐阜県)郡代支配地になり、天保一三年(一八四二)の長島総島残高反別帳(長島中学校蔵)に当村が加えられているのでこの年以前に長島藩領になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android