高座結御子神社(読み)たかくらむすぶみこじんじや

日本歴史地名大系 「高座結御子神社」の解説

高座結御子神社
たかくらむすぶみこじんじや

[現在地名]熱田区高蔵町

熱田神宮の境外摂社。祭神高倉下命。熱田神宮の北約一キロ、高蔵たかくら遺跡の中にあり、樹木が繁茂している。承和二年(八三五)高座結御子神は日割御子神・孫若御子神とともに熱田大神の「御児みこ神」であることによって名神にあずかり(続日本後紀)、「延喜式」神名帳にも「高座結御子タカクラムスヒミコ神社名神大」とある。元亀二年(一五七一)信長は当社の遷宮に際し青銅五千匹(銅銭五〇貫文)を寄付したが、その文書(今井理一氏蔵)には「熱田末社高倉宮」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む