幼児が消化不良や寄生虫を宿したりして身体が弱くきげんが悪い場合や,〈虫がおこる〉とか〈疳の虫〉と称するひきつけや疳が起こった場合に,これを防ぐ呪法のこと。対処法としては,寺社に参詣して神仏に祈願する,祭神名や呪言・文字などを唱える,修験者,祈禱師,神主,僧侶などに祈禱をしてもらう,寺社の呪符や守札を家の入口や神棚に貼り付けておく,きゅうをすえるなど動・植物を使った民間療法をする,といったことがある。長野県上水内郡の虫倉山観音は,虫封じに霊験があるとされ,奉納してある虫切鎌を借りてきて子どもの腹を撫でさすって神棚に上げておき,治ると倍にしてお返ししたという。呪物としては,鎌のほかに犬の置物,かみそりなども使用されている。呪言・まじないをすることも多く,手のひらに墨で天水地水寒水と3回呪文を書くと,指先から白くて細い虫が少しずつ出て来て疳の虫がおさまるとか,アビラウンケンと唱える所もある。
執筆者:鈴木 正崇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
子供の疳(かん)を鎮めるためのまじない。昔は、子供がひきつけや疳をおこしたりするのを、「虫がおきる」「疳の虫」などといい、体内に虫気が生じたからと考えられた。御蔵(みくら)島(東京都)では、三夫婦健在の家から食物をもらって食べさせると治るという俗信もあり、アカガエルのつけ焼きや、マゴタロウムシはよく効くと信じられていた。社寺に参って虫封じの祈祷(きとう)をしてもらうのも一療法で、祭神名とか特定の文字を手のひらに書いて祈祷してもらったり、また呪符(じゅふ)をもらって家の入口や神棚に貼(は)り付けておくという場合が多い。また虫切鎌(がま)とよばれる鎌を、虫封じに霊験(れいげん)あらたかな神仏に奉納して願掛けをすることもある。虫切鎌は社前に数多く奉納されてあるので、そのなかから一つ選んで、虫気の子供の頭、腹、背中をなで回すとよく効くといわれた。
[高野 修]
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新