高御所村
こうごしよむら
[現在地名]掛川市高御所
小笠山の北西部、逆川の左岸沿いにあり、人家は北東の長谷村に隣接した山間にある。「吾妻鏡」嘉禎四年(一二三八)二月五日条によると、将軍上洛の折に横地太郎兵衛長直を奉行として懸河に御所が造られており、村名はこれにちなむという(遠江国風土記伝)。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高四六七石余。正保郷帳では田方四二〇石余・畑方七二石余、掛川藩領、ほかに正法寺領三八石・円光寺(ともに現曹洞宗)領一石余がある。国立史料館本元禄郷帳では掛川藩領。享和二年(一八〇二)の村明細帳(戸田家文書)では横須賀藩領二〇五石余、旗本の城領一七〇石余・近藤領一六六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 