高扇(読み)タカオウギ

デジタル大辞泉 「高扇」の意味・読み・例文・類語

たか‐おうぎ〔‐あふぎ〕【高扇】

田楽でんがく道具の一。さおの先に大きな扇をつけたもの。
扇を高く上げてゆっくりあおぐこと。得意そうなさまにいう。
上下を見上げ見下ろして、―を使ひて」〈今昔三一・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「高扇」の意味・読み・例文・類語

たか‐おうぎ‥あふぎ【高扇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扇を高くあげて、ゆっくりとあおぐこと。また、そのように得意そうなさまにいう。
    1. [初出の実例]「翁出来て、上下を見上見下して、高扇を仕(つかひ)て」(出典今昔物語集(1120頃か)三一)
  3. 田楽(でんがく)の道具の一つ。竿の先に大きな扇をつけたもの。
    1. [初出の実例]「基忠卿、棒九尺高扇」(出典:洛陽田楽記(1096))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む