洛陽田楽記(読み)らくようでんがくき

精選版 日本国語大辞典 「洛陽田楽記」の意味・読み・例文・類語

らくようでんがくき ラクヤウ‥【洛陽田楽記】

平安後期の記録書一巻大江匡房(まさふさ)著。嘉保三年(一〇九六)夏に都で大流行した田楽について漢文体で記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「洛陽田楽記」の意味・読み・例文・類語

らくようでんがくき〔ラクヤウデンガクキ〕【洛陽田楽記】

平安後期の記録書。1巻。大江匡房おおえのまさふさ著。永長元年(1096)京都で流行した田楽漢文体で記録したもので、田楽史上貴重な資料

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「洛陽田楽記」の意味・わかりやすい解説

洛陽田楽記 (らくようでんがくき)

大江匡房作。1096年(永長1)成立。96年夏ごろから京中で大流行した田楽について記したもの。下町民衆からおこって公卿文人にまで及び,礼服を着し甲冑をつけて田楽踊狂態を演じたことが活写されている。《遊女記》《傀儡子記(くぐつき)》《狐媚記》などとともに庶民生活の観察から成る作品で,平安後期の漢文学の新動向を示すもの。伝本は彰考館所蔵の写本があるほか,《群書類従》遊戯部,《日本思想大系》にも収める。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洛陽田楽記」の意味・わかりやすい解説

洛陽田楽記
らくようでんがくき

平安時代の記録書。大江匡房(おおえのまさふさ)著。1096年(永長1)7月、京都で行われた永長(えいちょう)大田楽の記録。原文は漢文で、「永長元年の夏、洛陽大田楽のことあり、その起こるところを知らず」の書き出しでもわかるように、記述は総括的、評論風である。宮廷の侍講(じこう)を務め、当代一流の学者兼行政官であった匡房は、祇園(ぎおん)祭を頂点に郷村からの田楽団が京中を巻き込んだ騒動を述べ、白河院の催した田楽をあるまじき狂態だと評し、田楽好きの皇女郁芳門院(いくほうもんいん)の急逝に関連させて、「妖異(ようい)の萌(きざ)すところ人力及ばず」と時世を論評している。『中右記(ちゅうゆうき)』『古事談』とともに、田楽史上貴重な資料である。

[新井恒易]

『守屋毅校注『洛陽田楽記』(『日本思想大系23 古代中世芸術論』所収・1973・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洛陽田楽記」の意味・わかりやすい解説

洛陽田楽記
らくようでんがくき

平安時代の書物大江匡房著。永長1 (1096) 年夏,地方で行われていた田楽が京都で大流行し,公卿や僧侶までがこれに熱中した,いわゆる永長大田楽について記録したもので,芸能史の貴重な資料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の洛陽田楽記の言及

【田楽】より

…当時の政情不安や,末法思想などの社会不安を背景に,1096年(永長1)を頂点として短期間流行した特殊な芸能現象である。そのようすは《中右記》や《古事談》《洛陽田楽記》に詳しく,永長の大田楽の名でも呼ばれる。芸能者は殿上人(てんじようびと)をはじめ下級の青侍などにいたるまで,高足・一足・腰鼓・振鼓・銅鈸子・編木・殖女・舂女(《洛陽田楽記》),懸鼓・小鼓・銅拍子・左々良(ささら)・笛・田主・一足・二足(《中右記》)などの姿が見える。…

※「洛陽田楽記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android