高敦遠妻(読み)こうの あつとおの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高敦遠妻」の解説

高敦遠妻 こうの-あつとおの-つま

1087-1132 平安時代後期の女性
寛治(かんじ)元年生まれ。讃岐守(さぬきのかみ)藤原行家の娘。20歳のころ仏教に帰依(きえ)する。夢でみた一串の青珠玉数寿命を知り,無量寿仏の像をつくり,その前で往生したという。天承2年7月1日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む