高敦遠妻(読み)こうの あつとおの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高敦遠妻」の解説

高敦遠妻 こうの-あつとおの-つま

1087-1132 平安時代後期の女性
寛治(かんじ)元年生まれ。讃岐守(さぬきのかみ)藤原行家の娘。20歳のころ仏教に帰依(きえ)する。夢でみた一串の青珠玉数寿命を知り,無量寿仏の像をつくり,その前で往生したという。天承2年7月1日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む