高木菊三郎(読み)タカギ キクサブロウ

20世紀日本人名事典 「高木菊三郎」の解説

高木 菊三郎
タカギ キクサブロウ

明治〜昭和期の測量技術者



生年
明治21(1888)年10月27日

没年
昭和42(1967)年2月8日

出身地
東京

経歴
明治39年参謀本部に勤め、日本アルプスの5万分の1地図の製作にあたる。山岳に関する古地図錦絵旅行記を収集し、登山普及に努めた。日本山岳会名誉会員。著書に「日本地図測量小史」「地形図概論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木菊三郎」の解説

高木菊三郎 たかぎ-きくさぶろう

1888-1967 明治-昭和時代の測量技術者。
明治21年10月27日生まれ。39年参謀本部につとめ,図かきとして日本アルプスの5万分の1地図の製作にあたる。山岳に関する古地図,錦絵,旅行記を収集し,登山の普及につとめた。日本山岳会名誉会員。昭和42年2月8日死去。78歳。東京出身。著作に「日本地図測量小史」「地形図概論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む