高架水槽(読み)こうかすいそう(その他表記)elevated water tank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高架水槽」の意味・わかりやすい解説

高架水槽
こうかすいそう
elevated water tank

重力を用いて建築物に給水する目的で,地上に建てた高い塔の上に置かれた水槽。建築物が高くて,必要な給水圧力が得られない場合や,適当な水圧とともに適当な水量を確保するために用いられる。中高層住宅や事務所ホテルデパートなどで設置例が多い。架台鉄骨構造または鉄筋コンクリート構造にすることが多い。広義には建物屋上に置く高架水槽を含めて称することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「高架水槽」の解説

高架水槽

(熊本県菊池市泗水町吉富205-48)
菊池遺産指定の地域遺産。
鉄筋コンクリート造、全高13.56m。給水塔の最上部水槽に、1945(昭和20)年5月13日菊池飛行場の空襲時の機銃弾の跡が約30ヶ所確認された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android