日本歴史地名大系
「高根村開発場・高根新田」の解説
高根村開発場・高根新田
たかねむらかいはつば・たかねしんでん
[現在地名]瑞穂町高根
富士山村の西にあり、西は富士山栗原新田。新町村(現青梅市)の東方に広がる原野(新町野とよばれた)を高根村が開発した新田で、明治初期の富士山村小字図(瑞穂町史)では当地に相当する富士山村の西方一帯は「御料高根開発場」とあって、この高根村の開発場(幕府領)は宮寺新田と宮野新田で構成されていた。うち宮寺新田は宮寺七ヵ村新田ともいい、矢寺・中野・小ヶ小ヶ谷戸・荻原・大森(現埼玉県入間市)・高根・坊の七ヵ村入会地で(風土記稿)、享保一一年(一七二六)に高八三石余(反別三五町余)で年貢割付がなされていて、それ以前の開発。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 