高梨兵左衛門(読み)たかなし・ひょうざえもん

朝日日本歴史人物事典 「高梨兵左衛門」の解説

高梨兵左衛門(23代)

没年:享和3.4.19(1803.6.8)
生年寛延2(1749)
江戸中期の醤油醸造家。下総国野田(千葉県野田市)生まれ。名は信芳。高梨家は古くから野田の「豪族」として知られた家柄であるが,醤油醸造業を始めたのは19代兵左衛門の下,寛文期のことといわれている。23代兵左衛門は,明和1(1764)年に同じく野田の茂木七郎右衛門家(当主は23代兵左衛門の実兄)と醸造蔵経営の合併を行うが,同8年の暴風雨と火災による損害を期に再び経営を分離。以後,安永1(1772)年に醸造蔵(元蔵)を新築し元石500石を製造,さらに天明2(1782)年に新蔵(出蔵)を増設した。高梨家の製品はジョウジュウ印として知られ,幕末には最上醤油の呼称幕府から許されているが,その基礎はこの23代によって築かれたといえよう。天明3年の大飢饉に際しては,施米2000石を行い永世苗字帯刀が許された。 高梨家の元石高はその後,天保3(1832)年4300石,明治22(1889)年8000石弱と増大し,同じく野田の茂木佐平治,茂木七郎右衛門家と並んで,幕末から明治大正期に至るまで全国でも最有力の醤油醸造家として君臨した。大正6(1917)年,28代兵左衛門のとき茂木6家および中野家と醤油経営を合同し,野田醤油株式会社(戦後キッコーマン改称)を設立。以後,高梨家は株主および取締役として,同社経営に参画している。<参考文献>『野田醤油株式会社二十年史』,佐藤真編「野田の醤油経営史料集成」(『野田市文化財報告』6号)

(谷本雅之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高梨兵左衛門」の解説

高梨兵左衛門(23代) たかなし-ひょうざえもん

1749-1803 江戸時代中期-後期の醤油醸造家。
寛延2年生まれ。明和元年から安永元年まで茂木家と合同して醸造業をいとなむ。天明元年亀屋市郎兵衛ら6人と野田造醤油仲間を結成した。享和3年4月19日死去。55歳。下総(しもうさ)葛飾郡上花輪村(千葉県)出身

高梨兵左衛門(19代) たかなし-ひょうざえもん

?-? 江戸時代前期の醤油醸造家。
下総(しもうさ)葛飾郡上花輪村(千葉県)の名主。寛文元年(1661)醤油醸造をはじめ,野田醤油として商品化する。11年醤油仕込蔵,12年西蔵を増築した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高梨兵左衛門の言及

【キッコーマン[株]】より

…キッコー(亀甲)マン印で知られる。創業は,現在の野田市において,1661年(寛文1)19代高梨兵左衛門のしょうゆ醸造業の開業と,翌62年初代茂木七左衛門のみそ醸造業開業に始まる。茂木家は6代目の時代にしょうゆ業に転業した。…

※「高梨兵左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android