高梨子村(読み)たかなしむら

日本歴史地名大系 「高梨子村」の解説

高梨子村
たかなしむら

[現在地名]松井田町高梨子

松井田丘陵の北側部分の九十九つくも川右岸に延びる村で、南は松井田城のあった山林を介して松井田村。松井田丘陵から流下する小河川によって形成された谷地を開いて水田としている。東山道が通ったと考えられる。中世松井田城の城下町であったために年貢を免除され、高梨子(高なし)の地名が生じたという。安中氏の城下町として町づくりが行われたが、松井田城廃城後、純農村地域となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む