高槻古墳(読み)たかつきこふん

日本歴史地名大系 「高槻古墳」の解説

高槻古墳
たかつきこふん

[現在地名]天理市柳本

竜王りゆうおう山から西に延びる尾根の先端部に位置する前方後円墳。標高一四〇メートル前後の隆起部を利用して築かれ、前方部を東南東に、後円部を大和平野の方向に向けている。全長約一一〇メートル、後円部の径約六五メートル、前方部の幅約六〇メートルとみられるが、前方部が後円部より著しく高くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む