20世紀日本人名事典 「高橋掬太郎」の解説 高橋 掬太郎タカハシ キクタロウ 昭和期の作詞家 生年明治34(1901)年4月6日 没年昭和45(1970)年4月9日 出生地岩手県 出身地北海道根室市 学歴〔年〕根室商中退 主な受賞名〔年〕紫綬褒章〔昭和43年〕 経歴函館日日新聞社に勤務、その間、歌謡「酒は涙か溜息か」がヒットし、昭和8年上京。9年からコロムビアに勤め、作詞家として活躍。22年キングに転社。代表作として「船頭可愛いや」「啼くな小鳩よ」「古城」などがあり、43年紫綬褒章を受章。また「流行歌三代物語」「日本民謡の旅」などの著書もある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋掬太郎」の解説 高橋掬太郎 たかはし-きくたろう 1901-1970 昭和時代の作詞家。明治34年4月6日生まれ。函館日日新聞在職中に作詞した「酒は涙か溜息か」がヒット。昭和9年コロムビアレコード専属となり,「並木の雨」などで流行作詞家となった。戦後はキングレコードにうつり,「啼(な)くな小鳩よ」「ここに幸あり」などを作詞。昭和45年4月9日死去。69歳。岩手県出身。著作に「流行歌三代物語」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「高橋掬太郎」の解説 高橋 掬太郎 (たかはし きくたろう) 生年月日:1901年4月6日昭和時代の作詞家1970年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by