高橋源助(読み)たかはし げんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋源助」の解説

高橋源助 たかはし-げんすけ

?-1681 江戸時代前期の治水家。
越後(えちご)(新潟県)蒲原郡曾根村の大庄屋。同地方の水不足解消のため西川からの用水路開削を計画し,みずからの首をかけ長岡藩の許可をえて工事を完成させたが,反対派妨害のため通水せず,天和(てんな)元年10月9日打ち首となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む