杉木茂左衛門 すぎき-もざえもん
        
              
                        ?-1681/86 江戸時代前期の農民。
上野(こうずけ)(群馬県)沼田藩領月夜野(つきよの)の人。藩主真田(さなだ)信利の圧政を将軍に直訴。天和(てんな)元年(1681)真田家は改易(かいえき),茂左衛門は磔(はりつけ)になったという。直接裏づける史料はないが,磔(はりつけ)茂左衛門の名で伝説化された。天和元/貞享(じょうきょう)3年死去。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の杉木茂左衛門の言及
    		
      【磔茂左衛門】より
        
          
      …上野国沼田藩の真田伊賀守信利(信直)治政下において,藩主の苛政を直訴した[義民]。本名は杉木茂左衛門で,磔刑(たつけい)になったのでこの名がある。沼田藩領月夜野に生まれた中流の百姓であった。…
      
     
         ※「杉木茂左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 