高水寺村(読み)こうすいじむら

日本歴史地名大系 「高水寺村」の解説

高水寺村
こうすいじむら

[現在地名]紫波町高水寺、矢巾やはば土橋つちはし

北上川中流右岸、岩崎いわさき川、五内ごない川が合流する平坦地に位置。南は二日町ふつかまち新田、東は北上川を隔て西長岡にしながおか村、西は中島なかじま村、北は土橋村(現矢巾町)。奥州街道が通る。村名は高水寺に由来。同寺は慶長年間(一五九六―一六一五)二日町片山かたやまから当村十日市とおかいち町に移されたとも伝える(旧蹟遺聞)正保国絵図に村名がみえ、高二一〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五二四石余、七ヵ年平均の免四ツ四分四厘六毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android