矢巾(読み)やはば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢巾」の意味・わかりやすい解説

矢巾(町)
やはば

岩手県中西部紫波郡(しわぐん)の町。1955年(昭和30)煙山(けむやま)、徳田(とくた)、不動(ふどう)の3村が合併して矢巾村となり、1966年町制施行。南昌山(なんしょうざん)(848メートル)西麓(せいろく)、北上(きたかみ)川とその支流岩崎川、大白沢(おおしらさわ)川がつくる扇状地にあり、昭和初頭の鹿妻堰幹線水路(かづませきかんせんすいろ)の完成で県内有数の収穫量を誇る米産地となった。果樹・野菜栽培、養鶏、肉牛飼育なども行われる。徳丹城(とくたんじょう)跡(国の史跡)は803年(延暦22)胆沢(いさわ)城の前進基地として築かれた城柵(じょうさく)。北部の盛岡市都南(となん)地区にまたがって岩手流通センターが立地し、盛岡貨物ターミナル駅もある。1968年に湧出(ゆうしゅつ)した矢巾温泉(単純温泉)には国民保養センターがある。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が町域の中央を南北に走り、盛岡市との境界に盛岡南インターチェンジがある。面積67.32平方キロメートル、人口2万8056(2020)。

[金野靜一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「矢巾」の意味・わかりやすい解説

矢巾[町] (やはば)

岩手県中部,紫波(しわ)郡の町。人口2万7205(2010)。西部は奥羽山脈支脈山地からなり,東部には北上川の沖積地が広がる。東寄りをJR東北本線,国道4号線が,中央部を東北自動車道が通る。813年(弘仁4)ころ征夷大将軍文屋(ふんや)綿麻呂が徳丹(とくたん)城を築き,奥羽開拓の最北の拠点とした。中世にこの地を支配していた斯波氏重臣,戦国武将の岩清水氏の本拠地が南部にある。江戸時代には南部藩の代官所が設けられた。江戸時代に雫石(しずくいし)川から引水する鹿妻(かづま)堰が,1927年には新鹿妻堰ができて広大な水田地帯となった。畜産,野菜やリンゴの栽培も盛んである。盛岡市近郊に位置するため工場も多数進出し,住宅地化も著しい。また北接する盛岡市旧都南村地区との境に流通センターや貨物ターミナルが完成し,卸売業の拠点としても発展している。徳丹城跡は国の史跡に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「矢巾」の意味・わかりやすい解説

矢巾[町]【やはば】

岩手県中部,盛岡市南方の紫波(しわ)郡の町。東部を北上川が流れ,沖積地が広く,西部の扇状地は灌漑(かんがい)用水堰が設けられて開田が進んだ。東北本線が通じる。岩手流通センターがあり,卸売業が盛ん。東日本大震災で,町内において被害が発生。67.32km2。2万7205人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android