高水工事(読み)コウスイコウジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「高水工事」の意味・読み・例文・類語

こうすい‐こうじカウスイ‥【高水工事】

  1. 〘 名詞 〙 洪水を防ぐために、最高水位の流量を算出して行なう河川堤防の工事。計画高水位に一定余裕をもたせて、堤防の高さが定められる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高水工事の言及

【治水】より

…【古島 敏雄】
[近代日本の治水技術]
 明治維新以後,日本政府は河川技術面でも西欧技術を積極的に導入し,活発に河川工事を始めた。明治初期には主としてオランダ技術者の指導を受け,舟運や灌漑用水の取水のために,低水時における流路を整え,流水幅を制限して水深を増す低水工事に重点が置かれたが,やがて大水害の頻発と河川行政の整備とともに,洪水防御を目的とした高水工事に力が注がれるようになった。その契機となったのは,1896年制定の河川法であり,これによって主要河川に対する大規模治水事業が推進された。…

※「高水工事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む