高水村(読み)たかみずむら

日本歴史地名大系 「高水村」の解説

高水村
たかみずむら

[現在地名]君津市高水

小櫃おびつ川上流右岸に立地。清澄きよすみ山からの道、草川原三石くさがわらみついし山からの道、ささ村・川俣かわまた村からの道が合流し、北西柳城やなしろ村、さらに谷向たにむかい村の三本松さんぼんまつ陣屋方向へ通ずる。かつては同川最上流の武蔵川越藩の河岸が設けられ、年貢米回漕をはじめ物資の川下げが行われたが、文化一二年(一八一五)河床の状況により通船が取りやめられている(「小櫃川上流船路開鑿願」加藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む