日本大百科全書(ニッポニカ) 「高瀬藩」の意味・わかりやすい解説
高瀬藩
たかせはん
肥後熊本(細川)藩の支藩の一つ。肥後(熊本)新田(しんでん)藩ともいう。細川氏4代光尚(みつなお)の二男利重(とししげ)が、1666年(寛文6)7月、熊本藩主兄綱利(つなとし)の願いによって肥後領分のうち3万5000石を分知したのに始まる。江戸詰めで、知行地(ちぎょうち)をもたず、宗家から切米(きりまい)が送られた。江戸の上屋敷は鉄砲州(てっぽうず)、下屋敷は本所中ノ郷にあった。第10代利永(としなが)のとき、1868年(慶応4)鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いのあと、本藩の勧めもあって江戸を引き払い、藩地を高瀬(現玉名(たまな)市)岩崎原に定めて、高瀬藩と称した。100町歩の陣屋地に御殿を建設し、周囲を区画して家臣団(297戸、700人)を格式別に配置。版籍奉還の際、藩として認められたが、知藩事の任命がなく解体、本藩に合併。藩校自明堂を設立し子弟を教育した。
[森山恒雄]