高田二六号墳(読み)たかたにじゆうろくごうふん

日本歴史地名大系 「高田二六号墳」の解説

高田二六号墳
たかたにじゆうろくごうふん

[現在地名]名和町高田 屋敷

阿弥陀あみだ川右岸、標高約一〇〇メートルの台地上に立地する。個人の屋敷内にあり斎藤邸内古墳と通称される。墳丘は邸内にあるため失われているが、高さ二・五メートルの円墳と推定され、埋葬施設は切石造の石室が露出している。羨道部の大半が残存せず全長は不明だが、玄室は長さ二・四メートル、幅一・六メートル、高さ一・七メートル。奥壁と天井石は一枚石、ほかは複数の切石で組まれた石棺式石室で、玄門の袖石と石には閉塞用のくり込みが設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む