上高田村(読み)かみたかたむら

日本歴史地名大系 「上高田村」の解説

上高田村
かみたかたむら

[現在地名]名和町高田たかた

東高田村南西阿弥陀あみだ川中流の右岸台地上に位置する。拝領高一八四石余、本免三ツ三歩。給人所付帳によると米子荒尾氏の給地。竹運上銀九匁四分余が課せられていた(藩史)。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば家数一七、男五〇・女三九、牛一九・馬一。天保三年(一八三二)の山林反別は一町二反余(藩史)


上高田村
かみたかたむら

[現在地名]岡山市上高田

下高田村の北に位置し、日近ひぢかい川の源流地域である。同川沿いに備前勝尾かつお(現御津郡御津町)に抜ける小道が通り、足守あしもりからの距離は二里三町三〇間(正保四年「道筋并灘道舟路帳」池田家文庫)。慶長六年(一六〇一)木下家定に上高田村三七〇石が与えられた(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)。寛永備中国絵図でも同高で足守藩領。幕末まで同藩領。正保郷帳には枝村として西坂村・草屋村・平林ひらばやし村・清水村を記し、「日損所中」とする。貞享二年(一六八五)の高五八八石余、家数一一五・人数六六八(「賀陽郡・上房郡寺社改帳」総社市史編さん室蔵)。天保八年(一八三七)には高五九二石余・反別五〇町余、家数一五〇・人数五四五、うち男三一一・女二三四、牛五三・馬二。


上高田村
かみたかだむら

[現在地名]中野区上高田一―五丁目など

新井あらい村の東に位置し、東は豊島郡上落合かみおちあい(現新宿区)。村の南部を新井村から中野村を経て江戸へ向かう道が通る(風土記稿)。戦国期には北条氏所領役帳にみえる高田の内に含まれていたとみられる(新宿区の→高田。田園簿によると田方二三石余・畑方二八石余、旗本細田領(幕末に至ったとみられる)。元禄郷帳では高七七石。天保郷帳では高一七一石余。旧高旧領取調帳では細田領一七七石余。化政期の家数六〇。井草いぐさ(現杉並区)妙正みようしよう寺を水源として南西の新井村との境から当村に入り上落合村へ向かう川と、北の片山かたやま村から入り豊島郡下落合村(現新宿区)へ抜ける川の二筋があり、これらを用水として村内に引入れ利用した(以上「風土記稿」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android