高祖院
こうそいん
[現在地名]高野町高野山
もと五之室谷の福智院の北側にあったが、火事で焼失し、兼帯寺の三宝院に名跡が残る。準別格本山。文明五年(一四七三)の諸院家帳によると、開基は九三代検校月寿房円雅。元応年中(一三一九―二一)の建立。院号は本尊の高祖弘法大師にちなむ。暦応元年(一三三八)一〇月九日、長日光明真言護摩料所として和泉国土生郷の地頭職三分の一(一六七石)が寄進された(「細川顕氏寄進状」高野山大学所蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 