にかい‐どう‥ダウ【二階堂】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 二階建ての堂。二階造りの仏堂。
- [初出の実例]「彼梵閣等、並レ宇之中、有二二階堂一。号二大長寿殿一」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)一二月九日)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 神奈川県鎌倉市にあった永福寺の別称。
- [ 二 ] 神奈川県鎌倉市の地名。源頼朝が建立した永福寺があった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二階堂
にかいどう
神奈川県南東部,鎌倉市東部の地区。地名は源頼朝が文治5 (1189) 年築造した永福 (ようふく) 寺二階堂に由来。永福寺は戦乱で焼失したが,大伽藍を偲ばせる礎石などが残り,史跡として指定されている。鎌倉観光の一中心で,多数の仏像で知られる覚園寺 (かくおんじ。境内は史跡) ,関東公方足利氏の墓所瑞泉寺 (境内は史跡,庭園は名勝) ,行基が開いたと伝えられる杉本寺,護良親王をまつる鎌倉宮などがある。南に接する浄明寺地区には鎌倉五山の1つ浄妙寺 (境内は史跡) がある。一帯は静かな住宅地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 