高蓋村(読み)たかふたむら

日本歴史地名大系 「高蓋村」の解説

高蓋村
たかふたむら

[現在地名]三和町高蓋

木津和きつわ村の南に位置し、西は甲奴こうぬ階見しなみ村。村域は南北に長く西部を南北に西城路が通り、これより諸所の谷へ通ずる道が分岐する。古くから北方の物産(米・炭・木材など)南方の物産(塩・雑貨など)の集散地として多くの問屋があったと伝え、現在も新市屋などの家号が残る。また中津藩領時代には西城路に面して藩の商法館が置かれていた。藩の役人が出張して産物売買の取扱いをした所と伝えるが(神石郡誌)、具体的なことは不詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む