高蔵寺瓦窯跡(読み)こうぞうじがようあと

日本歴史地名大系 「高蔵寺瓦窯跡」の解説

高蔵寺瓦窯跡
こうぞうじがようあと

[現在地名]春日井市気噴町

東谷とうごく橋から庄内川の下流約八〇〇メートルの右岸台地縁に墓地があり、その一部分から瓦や甎が出土していた。昭和五年(一九三〇)に採土の際、甎積施設の瓦窯が発見されたが、今日ではそれらの遺構遺物は認められない。窯体の構造は定かでないが、長さ三・四メートル、幅一・二メートルほどの規模であったという。

出土遺物には、複弁蓮華文軒丸瓦・唐草文軒平瓦・須恵器陶片があり、このうち瓦は同形式のものが勝川かちがわ廃寺と推定されている勝川町の地から出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 観音寺 寺院 様式

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む