日本歴史地名大系 「久喜村」の解説 久喜村くきむら 高知県:吾川郡吾川村久喜村[現在地名]吾川村久喜、高岡郡仁淀(によど)村大蕨(おおわらび)仁淀川右岸に位置し、高岡郡に属した。同川を隔てて北西は吾川郡引地(ひきち)・相能(あいのう)の両村、北は同郡大崎(おおさき)村。集落は川沿いと山間に散在する。土佐藩家老深尾氏知行の別府山(べふやま)九ヵ村の本村として、別府山村(別符山村)とも称された。天正一七年(一五八九)の別符山久喜名野老山名地検帳に、久喜名として大蕨村四九筆、上久喜村三〇筆、久喜村三二筆、河口村一一筆、賀口村一〇九筆が記される。いずれも片岡分とあり、田分一町七反一〇代四歩、屋敷分五町九反一六代五歩、畠分八反四三代二歩、切畑五三町三反四二代一歩、うち茶・楮が四一代。 久喜村くきむら 島根県:邑智郡瑞穂町久喜村[現在地名]瑞穂町久喜岩屋(いわや)村の南、江川支流長瀬(ながせ)川上流域の山間村。後木屋(ごきや)・百石(ひやつこく)の二集落がある。出羽(いずわ)村から岩屋村を経て百石を通り生田(いけだ)村(現広島県美土里町)の栗屋(くりや)峠へ出る道が通る。正保国絵図に久喜村とみえ、高一八八石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によれば田方一四四石余・畑方五二石余、年貢高は米四六石余・銀三四八匁余、銀山街道の助郷村に指定されていた。 久喜村くきむら 福井県:南条郡今庄町久喜村[現在地名]今庄町久喜田倉(たくら)川の下流南岸にある。東は長沢(ながさわ)村、西は社谷(やしろだに)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「たくり部都部(べとべ)郷」に含まれ、正保郷帳に村名がみえる。同帳によると田方七七石余・畠方七一石余。天保郷帳では元文・宝暦の大水のため五九石余減ずる。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となる。当村は田倉紙の産地として知られ、天保一三年(一八四二)の田倉谷紙漉稼規定帳(「今庄町誌」所収)に「於田倉谷紙漉之儀者前々瀬戸杣木俣而已相稼御冥加永上納仕候処、於久喜長沢村者冥加永も不相納紙漉相稼、於古木村茂近頃同様相稼」とある。 久喜村ひさきむら 愛知県:春日井市久喜村[現在地名]春日井市気噴(きぶき)町足振(あしぶり)村の北に隣接。久木村とも書く。円福寺寄進田帳(円福寺蔵)によれば「公方年貢米三斗参百文久木二郎左衛門分」とあり、永正一七年(一五二〇)のことと考えられる。「尾張国地名考」は久木をこの辺りに産出する岩木(亜炭)と関係づけている。「高蔵寺町誌」は明治一一年(一八七八)八王子神社(旧村社)に合祀された日割御子(ひさきみこ)神社の日割が転じたとしている。 久喜村くきむら 高知県:高岡郡仁淀村久喜村[現在地名]仁淀村大蕨(おおわらび)、吾川(あがわ)郡吾川村久喜⇒久喜村(吾川村) 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by