高蔵貝塚(読み)たかくらかいづか

日本歴史地名大系 「高蔵貝塚」の解説

高蔵貝塚
たかくらかいづか

[現在地名]熱田区高蔵町・外土居町

高座結御子たかくらむすびみこ神社の東側標高一〇メートルの台地端に広がっていた弥生時代の貝塚。明治四〇年(一九〇七)貝層・溝状遺構や遺物が多数出土した。翌年、発掘調査が実施され、弥生文化が石器時代であるという、考古学史上の新知見が確立された遺跡でもある。

昭和一八年(一九四三)の調査によれば、この貝塚は弥生前期から形成されたことが判明し、弥生時代全般を通して集落が拡大していったことを物語っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android