高蔵貝塚(読み)たかくらかいづか

日本歴史地名大系 「高蔵貝塚」の解説

高蔵貝塚
たかくらかいづか

[現在地名]熱田区高蔵町・外土居町

高座結御子たかくらむすびみこ神社の東側標高一〇メートルの台地端に広がっていた弥生時代の貝塚。明治四〇年(一九〇七)貝層・溝状遺構や遺物が多数出土した。翌年、発掘調査が実施され、弥生文化が石器時代であるという、考古学史上の新知見が確立された遺跡でもある。

昭和一八年(一九四三)の調査によれば、この貝塚は弥生前期から形成されたことが判明し、弥生時代全般を通して集落が拡大していったことを物語っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む