高見敏弘(読み)たかみ としひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高見敏弘」の解説

高見敏弘 たかみ-としひろ

1926- 昭和後期-平成時代の牧師
大正15年9月30日中国撫順生まれ。戦後,アメリカのフラー神学大などでまなぶ。帰国後,牧師になる。バングラデシュでの農村復興支援活動にたずさわり,昭和48年栃木県西那須野町にアジア学院を創設,発展途上国の農村指導者の養成にあたる。NGO(非政府組織)活動推進センター理事長もつとめた。平成6年吉川英治文化賞。8年マグサイサイ賞。京都府立第三中学卒。著作に「土とともに生きる」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む