高速増殖原型炉もんじゅ

共同通信ニュース用語解説 「高速増殖原型炉もんじゅ」の解説

高速増殖原型炉もんじゅ

プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使い、発電しながら消費した以上のプルトニウムを生み出す原子炉として、1994年に初臨界した。国の核燃料サイクル政策の中核として期待されたが、95年のナトリウム漏れ事故、2010年の炉内装置落下事故などトラブル続発、12年には機器点検漏れが発覚した。1兆円超の国費が投じられたが運転は250日にとどまり、政府は16年12月に廃炉を決めた。現在は廃炉作業中で、47年度までに完了する計画

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む