高速実験炉「常陽」

共同通信ニュース用語解説 「高速実験炉「常陽」」の解説

高速実験炉「常陽」

茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構実験炉。国内初の高速増殖炉として、技術的知識経験、運転管理技術の蓄積を図る目的で開発され、1977年4月に初臨界。82年からは照射用炉心として運用された。高速増殖炉の開発段階としては廃炉作業中の「もんじゅ」(福井県敦賀市)の前段階に位置付けられる。もんじゅ同様、冷却材に液体ナトリウムを使う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む