高野七右衛門(読み)たかの しちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野七右衛門」の解説

高野七右衛門 たかの-しちえもん

1831-1886 幕末-明治時代の治水家。
天保(てんぽう)2年3月生まれ。石見(いわみ)那賀郡石見村(島根県浜田市)の人。貧民救済や公共事業尽力,唐谷坂の修理,河筋の変更,橋梁改築,植林などをおこなう。明治19年6月17日死去。56歳。明治25年村民によって記念碑がたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む