高野八幡神社(読み)たかのはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「高野八幡神社」の解説

高野八幡神社
たかのはちまんじんじや

[現在地名]東城町久代 高野

高野の権現ごんげん山麓鎮座祭神は品陀和気命・伊弉諾命・伊弉冊命。社地は「延喜式」神名帳に記す「迩比都売ニヒツヒメノ神社」の社地であったと伝える。建久年中(一一九〇―九九)大和宇陀うだ郡から勧請したとする伝え(久代村誌)と、応永六年(一三九九)宮利吉が山城石清水いわしみず八幡宮から勧請したとする伝え(比婆郡誌)とがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こうち 権現 河内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む