久代村(読み)くしろむら

日本歴史地名大系 「久代村」の解説

久代村
くしろむら

[現在地名]東城町久代

東は備中国哲多てつた(現岡山県阿哲郡)および川上かわかみ(現同県川上郡)、南は神石じんせき郡の小野おの村・新免しんめん(現油木町)三坂みさか村に接する。北の川西かわにし川東かわひがし両村境から村内に入る東城川は村域やや東寄りを南流し小野村へ流れる。なお途中、備中国境から西南流する野辺のべ川は河内こうちで、重松谷しげまつだに平田ひらた丸山まるやまを水源とする大森谷おおもりだに川は宮原みやばらで、また村域東南部の高野谷たかのだにを水源とする高野川も西流して畑谷はただにでいずれも東城川に注ぐ。一方、村域西部の為重谷ためしげだにを北東方向に流れる為重川(友末川)は、村域中央部の三原野呂みはらのろ政光谷まさみつだにを水源として北西流する上野うえの川を上野谷うえのだにで合わせ、川西村との境を流れて川西村友末ともすえで東城川に合流する。集落はこれらの川筋に沿って開けた谷間の狭長な平地に散在するが、河内・宮原の盆地周辺がやや密である。村内には縄文時代の石棒が出土した長者ちようじやはら遺跡や太室ふとむろ古墳をはじめ二三基の古墳が確認されている。

戦国時代、奴可ぬか郡を支配し、一時は備中にまで勢力を拡大した宮氏(久代氏)は当地から興ったといわれ、六代の間当地の比田山ひたやま城を本拠にしたとされる。


久代村
くしろむら

[現在地名]川西市久代一―六丁目・加茂かも六丁目・東久代ひがしくしろ二丁目

加茂村の南に位置し、上之台うえのだい(台地)さと(平地)に分れる。「摂津国風土記」逸文(中臣祓気吹抄)に「河辺の郡、山木の保。籤稲の村」とみえ、このクシシロは当地が遺称地とされる。仁徳天皇の代に津直沖名の田で、もとの名は柏葉田といったが、罪の代償に差出す田として田串を立てたので、籤稲の名がついたという。中世久代庄の遺称地。天正八年(一五八〇)八月、織田信長は当地を池田信輝の嫡子之助の所領として宛行っている(川西市史)


久代村
くしろむら

[現在地名]浜田市久代町

国分こくぶ村の東に位置し、東は波子はし(現江津市)、南は荒相あらわ村、北は日本海に面する。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高二六〇石余、年貢高は田方一三三石余・畑方一四石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では荒相村が分村し高一六一石余となり、ほかに改出高七石余がある。享保暦浜田領石高改写(稲垣家文書)では高一九四石余。


久代村
くしろむら

[現在地名]総社市久代

秦下はだしも村の南西に位置し、北流する黒谷くろたに川と南流するはざ谷川を合流して新本しんぽん川が村の中央を東流する。平野部には条里遺構が残る。「和名抄」の下道郡訓代くしろ郷に比定される。中世には山城石清水いわしみず八幡宮領の櫛代郷があった。文明五年(一四七三)八月一六日の室町幕府奉行人連署奉書(石清水文書)によると当時は山名氏の押領が行われていたようで、山名方同意のうえで同社領として安堵した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android