高野巻(読み)こうやのまき

精選版 日本国語大辞典 「高野巻」の意味・読み・例文・類語

こうやのまきカウヤのまき【高野巻】

  1. 謡曲四番目物廃曲作者不詳。観阿彌作の「高野」の謡物もととして、天正六~文祿三年(一五七八‐九四)より以前に、後人の手によって完成された。平維盛八島合戦の後、出家して高野にのぼり滝口入道に会って弘法大師入定のいわれを聞き、ともに通夜をする。高野。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む