高頭山(読み)たかずこやま

日本歴史地名大系 「高頭山」の解説

高頭山
たかずこやま

神通川支流熊野くまの川とその支流小原おはら川との間にそびえる標高一二〇三・三メートルの山。富山県の方言で頭をズコといい、転じて山の頂上部分をズコという。支稜線上にありながら独立峰として高く突き出た山容に対してこの名が付けられたのであろう。やりヶ岳を開いた播隆の出身地河内かわち(現在廃村)から南下熊野川第三発電所を過ぎ、熊野川が名瀑三枚さんまい滝となってたぎり落ちるのを見て、富山地方気象台のロボット雨量計設置地点からブナヒメコマツの茂る山道をたどって頂上に着く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む