すべて 

高食村(読み)こうじきむら

日本歴史地名大系 「高食村」の解説

高食村
こうじきむら

[現在地名]大刀洗町三川みかわ 高食

床島とこしま村の北西にあり、東を筑後川支流の佐田さだ川が流れる。建武三年(一三三六)五月一六日の「筑後国鳥飼香子合戦」のうち香子合戦(香子原合戦)は当地とされ(同年六月日「三池寂順軍忠状」三池文書/南北朝遺文(九州編)一)、三池貞家寂順は仁木義長方にくみして菊池武敏軍勢を攻めた。天正一三年(一五八五)頃、「三井郡河北庄香食」の六町などが新田鎮実に与えられた(三月一四日「大友義統預ケ状」佐田文書/小郡市史 第5巻(資料編))

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む