菊池武敏(読み)きくちたけとし

精選版 日本国語大辞典 「菊池武敏」の意味・読み・例文・類語

きくち‐たけとし【菊池武敏】

南北朝時代武将。武時の二男。武重の弟。法名空阿。南朝方に属し、肥後菊池城に拠って兵を挙げる。少弐頼尚、さらに足利尊氏と戦ったが敗れ、のち九州各地を転戦。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武敏」の解説

菊池武敏 きくち-たけとし

?-? 南北朝時代の武将。
菊池武時(たけとき)の子。肥後(熊本県)菊池氏の一族。父の功績掃部助(かもんのすけ)となる。足利尊氏が建武(けんむ)政権にそむくと,菊池城を本拠挙兵。建武2年(1335)九州にのがれた足利軍と筑前(ちくぜん)(福岡県)多々良(たたら)浜でたたかって敗れるが,その後も九州各地で北朝方と交戦。72歳で死去したという。通称は九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の菊池武敏の言及

【多々良浜の戦】より

…その戦況は《太平記》や《梅松論》に活写され,両軍の兵力は菊池勢4万~5万騎,足利勢300騎とも記される。それはともかく,敗れた阿蘇大宮司惟直は重傷を負い間もなく自害,菊池武敏は本拠肥後に帰国した。尊氏はそれから1ヵ月間,大宰府に滞在,とくに菊池武敏と南九州の肝付(きもつき)兼重を討伐するために,九州・西中国の諸勢力に対して種々の文書を発している。…

※「菊池武敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android