鬼ノ城遺跡(読み)きのじょういせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼ノ城遺跡」の意味・わかりやすい解説

鬼ノ城遺跡
きのじょういせき

岡山県総社(そうじゃ)市奥坂(おくさか)の通称鬼城山(きじょうざん)という標高約400メートルもの高山深谷の地に残る古代山城(さんじょう)跡。山頂付近を巡る古石垣は、異国の鬼神百済(くだら)王子温羅(うら)の築城によるもので、城跡は、城主温羅と孝霊(こうれい)天皇の皇子五十狭芹彦命(いさぜりひこのみこと)(大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと))との戦闘の舞台として、世々語り継がれてきた。1978年(昭和53)鬼ノ城学術調査団によって初めて本格的な遺構の確認調査が実施された。その結果、城壁はおよそ幅7メートル、高さ6メートルの規模で、上半部の土塁は版築(はんちく)の堆積(たいせき)を示すこと、延々と伸びる城壁は2.8キロメートル以上に達し、鉢巻状に帰結して、城内面積が約29万平方メートルに及ぶこと、「吉備の津」を望む城郭南面には合計5か所の水門址(し)、および要所に三つの城門址があること、などが判明。築城の時期については5~7世紀まで諸説あるとはいえ、この山城跡もまた、確かに天智(てんじ)紀にみえる諸城や神籠石(こうごいし)と一脈通ずる雄大な遺跡である。

[葛原克人]

『葛原克人著『吉備古代山城 鬼ノ城』(1981・山陽新聞社)』『村上幸雄・葛原克人編『古代山城・鬼ノ城を歩く』(2002・吉備人出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android