鬼の釜古墳(読み)おにのかまこふん

日本歴史地名大系 「鬼の釜古墳」の解説

鬼の釜古墳
おにのかまこふん

[現在地名]免田町 萩原

井口いのくち川の沖積地に臨む崖線に築かれた直径約一〇メートル・高さ約三メートルの円墳墳丘はかなり削り取られ、石室上部が露出している。石室は阿蘇泥溶岩の巨石と切石を併用して築造された横穴式石室である。羨門は厚さ〇・八メートル近い巨石を隅丸長方形にくりぬき、数段の石段が刻み込まれている。石室内部の広さは奥行二・六メートル、幅約一・九メートル、高さ一・八八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巨石墳 須恵器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む