すべて 

鬼ヶ城古墳(読み)おにがじようこふん

日本歴史地名大系 「鬼ヶ城古墳」の解説

鬼ヶ城古墳
おにがじようこふん

[現在地名]玖珠町帆足 平田山

大岩扇おおがんせん山の西麓に広がる台地上にある古墳時代後期の円墳で、県指定史跡。内部の横穴式石室は早くから開口し、出土品等は明らかでない。石室羨門を南西方向に開き、前室は奥行一・八メートル、幅二メートル、天井の高さ二・二メートル。後室は奥行三メートル、幅二・五メートル。石室の特色から六世紀後半の造営とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む