鬼原村(読み)おにばらむら

日本歴史地名大系 「鬼原村」の解説

鬼原村
おにばらむら

[現在地名]玉川町鬼原

蒼社そうじや川に臨む段丘上の村。東と北は畑寺はたでら村、南は鈍川にぶかわ村に接する。蒼社川と玉川の合流点にあたり、西は蒼社川を挟んで長谷ながたに村に相対する。

慶安元禄・天保いずれの郷帳にも村名は記載されていない。貞享元年(一六八四)の今治藩御改革領内調書に「鬼原村郷村帳ノ外、古高長谷村ノ内」とあり、元禄六年(一六九三)の野取帳にも「長谷村之内鬼原村」とあるので、長谷村からの分村と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かわ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む