鬼坂峠(読み)おにさかとうげ

日本歴史地名大系 「鬼坂峠」の解説

鬼坂峠
おにさかとうげ

南の現西田川郡温海あつみ菅野代すがのだいと北の現鶴岡市坂野下さかのしたの間にある標高三三〇メートルの峠。峠名は菅野代方面より攻め入った鬼が僧(実は地蔵)に力比べで負け、引返したことにちなむといわれる。近世には小国おぐに街道の峠として茶屋が置かれていた。鬼坂地蔵堂があり、総高二尺三寸五分、一木造で鎌倉期のものとされる延命地蔵を安置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む