鬼坂峠(読み)おにさかとうげ

日本歴史地名大系 「鬼坂峠」の解説

鬼坂峠
おにさかとうげ

南の現西田川郡温海あつみ菅野代すがのだいと北の現鶴岡市坂野下さかのしたの間にある標高三三〇メートルの峠。峠名は菅野代方面より攻め入った鬼が僧(実は地蔵)に力比べで負け、引返したことにちなむといわれる。近世には小国おぐに街道の峠として茶屋が置かれていた。鬼坂地蔵堂があり、総高二尺三寸五分、一木造で鎌倉期のものとされる延命地蔵を安置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android