鬼子母神堂

デジタル大辞泉プラス 「鬼子母神堂」の解説

鬼子母神(きしもじん)堂

東京都豊島区にある日蓮宗寺院、威光山法明寺の俗称。「雑司ヶ谷鬼子母神堂」とも。810年、真言宗の寺として開創。のち、日蓮門弟、日源が改宗安産・子育ての神として名高い鬼子母神を祀る権現造の堂宇・鬼子母神堂は、寺の俗称の由来であり、国の重要文化財に指定されている。拝殿扁額などに書かれた「鬼」の字は、一画目のツノを省いている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む